「記事一覧」の記事一覧

お客さまの声(珠洲市)
起業準備中は、金銭をいただかず、修繕工事はボランティアで行っております。起業後は、引き続きおつき合いさせていただければ幸いです。未来のお客様、ですね。 「地震から4ヶ月経っても水道が復旧せず、水道工事も100件200件待ちで途方にくれていました。…
井戸ポンプに砂取器を取り付け
特別な防災設備という訳ではなく、一般的な商品です。能登地方のお宅には井戸水、湧水のポンプを付けているお宅が多いです。しかし、砂取器を付けているお宅は少ないように思います。少なくとも私は見たことがありません。 地震直後から井戸水が濁った 私が…
水道本管断水地域の戸建て住宅給水システム
令和6年5月現在の珠洲市外浦地区の現状 水道本管が破損したまま、修理されていない地域が震災から4ヶ月経過してもまだあります。 そして、その地域で自宅で生活している方々がいます。 その地域で使用するためのシステムを考案中です。 水道本管が破損してお…
令和6年5月全能登中学陸上(志賀町陸上競技場)
能登地区の陸上競技場はほとんど使用不可 震災後、4ヶ月での陸上競技大会です。会場は、志賀町陸上競技場です。本来、七尾市城山陸上競技場で行うはずだった大会です。 能登地区の陸上競技場は、震災の影響で使用できなくなったところばかりです。 輪島マリ…
令和6年5月県高校総体陸上競技(松任)
陸上競技大会の審判支援 陸上競技の大会に審判のお手伝いに行きました。 私が気にかけているのは、能登地方の高校です。選手達だけでなく、先生方も被災されている方ばかりです。 各校、学校ごとにテントを張り、生徒達はテントで体力を温存しながら休憩し、…
お客さまの声(羽咋郡志賀町)
起業準備中は、金銭をいただかず、修繕工事はボランティアで行っております。起業後は、引き続きおつき合いさせていただければ幸いです。未来のお客様、ですね。 「震災による建物被害が少なかったため、断水中から旅館にお客様を受け入れました。 珠洲や輪…
能登の里海里山ギャラリー
第2回災害時の備え_防災用品
第1回は、食料・水について紹介いたしました。第2回目は、物です。防災に必要な物を考えてみます。先に、防災バックの記事がございます。結論は、今回紹介する物品の一部が防災バックに入れるべき物になります。防災バックに入れないものは、自宅には常備し…
被災地での留守宅の空き巣、盗難の対策
太陽光発電システム+バッテリー+ソーラーコントローラー+インバーター+監視カメラ 被災地で問題になっており、留守宅の空き巣問題の改善に役立てたいシステムです。 被災地で、このシステム自体が盗難されることも防がなくてはなりません。 そのためには、本…
災害の備え_食料・飲料水
災害に備えて、食料と飲料水の備蓄をしていますか? 原則として、ご家庭単位で準備しておくべきだと私は考えてます。できるならは、会社(組織)でも同様の備えをしておくべきです。万が一の時は、行政(県、市、町)が配ってくれるから大丈夫!自衛隊が来て…