「記事一覧」の記事一覧

大災害時の通信インフラ確保をする事前準備
大災害時=長期停電+通信網断絶 令和6年元旦、能登半島地震発生から数日間、停電と通信途絶が発生しました 日本各地で、同様のことが起こってもおかしくないということが分かりました 持続可能な通信網と電力設備 これらを自宅で、個人で準備することができ…
能登半島防災士普及活動
令和6年10月から、能登半島で防災士の普及活動を開始しています 目的 能登半島で若い防災士を1人でも増やすことで、防災知識を持った若者が各地域で生活し、万が一の災害時に減災できるようにするもの また、平常時は、地域の避難訓練や避難所の運営について…
地震で崩れた和室壁の応急修理、経年劣化した床をクッションフロア施行
作業内容 地震で崩れた和室壁の応急修理、経年劣化した床をクッションフロア施行 能登半島外浦にある志賀町富来地区、海岸沿いの地域 築40年の大きな一戸建てでのボランティア工事です 家主様は、東京から移住された方、奥様が町のご出身ということです 震災…
リョクエンハイブリッドインバーター設定方法
ハイブリッドインバーターとは 電力会社(商用電源)と太陽光パネルで発電した電力(PV電源)とを自動で切り替え、蓄電池への充電、蓄電池からの放電、商用電源を直接分電盤へ送電(バイパス)も自動で制御する機器です 入力、出力する電力の大きさによって…
防災士普及活動開始
能登地区で防災士普及活動 令和6年元旦の地震災害、9月の豪雨災害と立て続けに災害に見舞われた能登半島 防災に関する意識は劇的に変わって来ていると感じます 防災士は、年配の方々が多く、若者は少ないようです 能登の若者たちへの普及活 また起こるかもし…
太陽光パネルカーポートの製作
太陽光パネルカーポート 令和6年10月製作開始時点の写真 太陽光パネルは平置きで発電効率は落ちますが、日中は家中の電力を全て賄える程、発電しています パネル26枚を単管で組んだカーポートに載せました 監視カメラも取り付けました 監視カメラも付属の太…
半壊判定の住宅、エアコン取付、鴨居のジャッキアップと固定
令和6年お盆、震災から7ヶ月が過ぎた頃 珠洲市蛸島町、半壊判定の住宅で住み続ける決断をしたご家族の支援 家族が集う和室は、引き戸が全て開け閉めできない状態 支援内容 鴨居のジャッキアップ、半柱で固定 エアコンの新規取付 ほとんどの引き戸が圧されて…
防災士取得に向けて
令和6年8月、防災士取得のため受験申込みをしました 令和6年9月中旬の講習、試験を受ける予定です 合格発表は、試験から約2週間で通知が届きます 12月上旬には認定証が自宅に届き、防災士に認定されるという流れです 本当は、昨年秋から手続きをしていました…
中古電気温水器移設取付工事、破損した下水配管の点検、鴨居ジャッキアップ、開かない引戸の復旧
令和6年8月上旬、珠洲市馬緤町、二階建在来工法の住宅、築40年ほど 震災以来、居住できなくなり市外へ避難していた家主様が7月中旬、上水道通水してから馬緤に戻りました 水道は通ったものの、水質に問題がありまだ飲用不可とのこと 生活用水としては使用可…
能登地区陸上部中長距離、中学高校合同練習会
2024/8/10土曜日、七尾城山陸上競技場 能登地区の陸上部で中距離・長距離の合同練習会が行われました 七尾市、輪島市、中能登町、穴水町、志賀町、羽咋市に住む中学生、高校生、約30名が参加 主催した七尾地区のコーチ(長距離専門)からお誘いを受け、私は…