水道本管断水地域の戸建て住宅給水システム
令和6年5月現在の珠洲市外浦地区の現状 水道本管が破損したまま、修理されていない地域が震災から4ヶ月経過してもまだあります。 そして、その地域で自宅で生活している方々がいます。 その地域で使用するためのシステムを考案中です。 水道本管が破損してお…
第2回災害時の備え_防災用品
第1回は、食料・水について紹介いたしました。第2回目は、物です。防災に必要な物を考えてみます。先に、防災バックの記事がございます。結論は、今回紹介する物品の一部が防災バックに入れるべき物になります。防災バックに入れないものは、自宅には常備し…
被災地での留守宅の空き巣、盗難の対策
太陽光発電システム+バッテリー+ソーラーコントローラー+インバーター+監視カメラ 被災地で問題になっており、留守宅の空き巣問題の改善に役立てたいシステムです。 被災地で、このシステム自体が盗難されることも防がなくてはなりません。 そのためには、本…
災害の備え_食料・飲料水
災害に備えて、食料と飲料水の備蓄をしていますか? 原則として、ご家庭単位で準備しておくべきだと私は考えてます。できるならは、会社(組織)でも同様の備えをしておくべきです。万が一の時は、行政(県、市、町)が配ってくれるから大丈夫!自衛隊が来て…
小規模な太陽光発電システムで最低限の電力確保
災害時に最低限の電力を賄うため 大掛かりな太陽光発電設備を専門業者へ発注すると一般的には120万円以上はかかります。 蓄電池をつけるとさらに100万円以上かかります。蓄電池の容量によっては200万円以上します。 弊社からのご提案は、そこまで大掛かりな…
トイレ用の水を複数確保する
トイレは絶対に軽視できない 災害発生直後から問題になることは多いですが、個人的にはトイレが一番重要であると実感しています。 断水で水洗トイレの水タンクに水が供給されなくなるとトイレの水を流すことができなくなります。 私は、災害発生直後から公共…
発電機で停電時の電力確保
令和6年元日能登半島地震における停電状況 令和6年元日の地震発生直後、能登半島では大半の地域が停電になりました。石川県内では、配電設備の損傷により最大4万戸が停電したと報道されています。2週間経過した時点でもその4万戸のうち、約2割(約8000戸)が…
雨水タンクの設置
雨水タンクについて説明します。作成方法は他の記事で紹介します。
防災バッグ準備していますか?
防災バッグの中身の紹介です