広告
無料で使える初心者向けWordPress「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
みらい防災不動産
能登でくらし続けるお手伝い
ご挨拶
会社概要
業務内容概要
災害時の情報収集
災害時対応
ドローン活用
記事一覧
ボランティア工事
お客様の声
ギャラリー
スポーツ振興・支援
トレーラーハウス
パソコン、インターネット
DIY
プレイルーム
家計見直し
薪ストーブの活用
防災
備蓄
防災士
防災用品
防災設備
太陽光発電蓄電池システム
太陽光発電
ハイブリッドインバーター
発電機
蓄電池
雨水タンク活用
その他
ご挨拶
会社概要
業務内容概要
災害時の情報収集
災害時対応
ドローン活用
記事一覧
ボランティア工事
お客様の声
ギャラリー
スポーツ振興・支援
トレーラーハウス
パソコン、インターネット
DIY
プレイルーム
家計見直し
薪ストーブの活用
防災
備蓄
防災士
防災用品
防災設備
太陽光発電蓄電池システム
太陽光発電
ハイブリッドインバーター
発電機
蓄電池
雨水タンク活用
その他
HOME
記事一覧
防災
「防災」の記事一覧
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの容量と消防法に関連するJIS規格について
私が使用している、LiTime社のホームページから問い合わせました 質問内容、消防法規制のJIS規格について LiTime社の販売しているリン酸鉄リチウムイオンバッテリーのJIS規格、JIS C 4412-1:2014について、日本の消防法の適用に関して教えてください 回答 JI…
2025年3月4日
蓄電池
防災設備
食料と水の備蓄について具体例
大災害に備えて家庭で水や食料を最低限3日分備蓄することはとても重要です。 1. 水の備蓄(1人1日3Lが目安) 最低限、1人あたり9L(3日分)の水を確保しましょう。家族が4人なら36Lが必要です。 ペットボトルの水(2L×6本パックなど)をローリングストックで…
2025年3月3日
備蓄
防災
防災訓練に防災士として参加
訓練概要 規模 防災士として、金沢市の自主防災訓練に参加しました 人口約1.5万人の校下、1番大きな指定避難所(小学校の体育館)で訓練が行われました 各町会から指名された300人ほどの住民が集まりました 運営側(防災士)は、校下外からの支援防災士も含…
2024年11月19日
発電機
防災
防災士
被災地の空き巣・盗難対策、監視カメラの設置
令和6年能登半島地震、被災直後から空き巣被害、盗難被害が相次ぎました 大事なものを家から持ち出すことができず、避難所や遠方へ避難した人々が多くなりました 監視カメラを事前に設置して備える 能登半島の場合は、被災した後の今からでも遅くはありませ…
2024年11月1日
防災設備
大災害時の通信インフラ確保をする事前準備
大災害時=長期停電+通信網断絶 令和6年元旦、能登半島地震発生から数日間、停電と通信途絶が発生しました 日本各地で、同様のことが起こってもおかしくないということが分かりました 持続可能な通信網と電力設備 これらを自宅で、個人で準備することができ…
2024年10月29日
防災設備
能登半島防災士普及活動
令和6年10月から、能登半島で防災士の普及活動を開始しています 目的 能登半島で若い防災士を1人でも増やすことで、防災知識を持った若者が各地域で生活し、万が一の災害時に減災できるようにするもの また、平常時は、地域の避難訓練や避難所の運営について…
2024年10月26日
防災士
防災士普及活動開始
能登地区で防災士普及活動 令和6年元旦の地震災害、9月の豪雨災害と立て続けに災害に見舞われた能登半島 防災に関する意識は劇的に変わって来ていると感じます 防災士は、年配の方々が多く、若者は少ないようです 能登の若者たちへの普及活 また起こるかもし…
2024年10月25日
防災士
太陽光パネルカーポートの製作
太陽光パネルカーポート 令和6年10月製作開始時点の写真 太陽光パネルは平置きで発電効率は落ちますが、日中は家中の電力を全て賄える程、発電しています パネル26枚を単管で組んだカーポートに載せました 監視カメラも取り付けました 監視カメラも付属の太…
2024年10月19日
防災設備
防災士取得に向けて
令和6年8月、防災士取得のため受験申込みをしました 令和6年9月中旬の講習、試験を受ける予定です 合格発表は、試験から約2週間で通知が届きます 12月上旬には認定証が自宅に届き、防災士に認定されるという流れです 本当は、昨年秋から手続きをしていました…
2024年8月15日
防災士
井戸ポンプに砂取器を取り付け
特別な防災設備という訳ではなく、一般的な商品です。能登地方のお宅には井戸水、湧水のポンプを付けているお宅が多いです。しかし、砂取器を付けているお宅は少ないように思います。少なくとも私は見たことがありません。 地震直後から井戸水が濁った 私が…
2024年5月25日
防災設備
投稿のページ送り
1
2
3
HOME
記事一覧
防災