令和6年6月、珠洲市熊谷町の納屋で生活する高齢の女性とご縁があり出会いました
仮設住宅がまだ完成せず、納屋で生活していました
ご依頼は、少しでも納屋で快適に生活できるよつにすることでした
私ができる工事でお手伝いしました
支援内容
水道蛇口の設置
納屋内に農作業用の仮設トイレが置いてあったことが幸いしました
仮設トイレの水洗につながっていたのは、上水道配管でした
そこから分岐して、納屋の外壁に水栓(蛇口)を設置しました
エアコンの購入、取付
猛暑に備えて、エアコン取付を検討されていました
ご家族が取り外したエアコンは、ガス漏れが疑われましたので、今回は使用しませんでした
珠洲市のムサシでエアコンを購入して取り付けることにしました
エアコン専用コンセントの設置準備
取付ご希望の位置にはコンセントが無かったため、新規でコンセントを1つ設置しました
震災後に地元の電気屋さんが工事してくれたという、臨時の分電盤には、回路の余裕がありませんでした
電気屋さんには今後の工事もお願いしてあるとのことでしたので、専用コンセントにできるように配線を施行しました
今回の工事では、消費電力の少なそうな他回路から電力を確保しました
網戸の制作、取付
納屋の立地が良く、とても風通しがよい開口部(窓、入口)の配置でした
そのため、窓を明け放てば気持ちの良い風が通ります
エアコンを取付ましたが、できるだけ自然の風を入れたいというご要望から、網戸を制作しました
胴縁、構造用合板、張り替え用の網で工作しました
今回の感想
奥能登には、こちらのご家族と同じように高齢の方が一人暮らしで、子供たちは金沢市などで別居しているケースが多いです
今回の工事をお手伝いするにあたり、子供さんにも連絡を取り、話を進めました
離れて住む子供さんにもとても感謝していただきました
能登に住む親の生活環境に安心していただけるよう、今後もお手伝いしたいと思います
後日談
令和6年7月末、こちらの高齢女性は、仮設住宅に入ることができました
納屋は次の住まいとしてリフォームするそうです
また、納屋は1部屋の大空間なので、お盆などで家族が集まることもできそうです
エアコンも効きますし