大災害に備えて家庭で水や食料を最低限3日分備蓄することはとても重要です。

1. 水の備蓄(1人1日3Lが目安)

最低限、1人あたり9L(3日分)の水を確保しましょう。家族が4人なら36Lが必要です。

ペットボトルの水(2L×6本パックなど)をローリングストックで管理

ウォータータンク(折りたたみ式など)を準備し、災害時に水を貯める

浄水器・ろ過装置(アウトドア用、災害用)もあると便利

2. 食料の備蓄(1人1日3食分)

長期保存ができ、調理が簡単なものを選びましょう。 主食類(炭水化物)

アルファ米(お湯・水で戻せる)

乾パン、クラッカー

レトルトご飯(電子レンジ不要タイプ)

おかず・たんぱく質

缶詰(ツナ、サバ、焼き鳥、コンビーフ、豆類)

レトルト食品(カレー、おでん、煮物)

フリーズドライ食品(味噌汁、スープ)

スナック・甘味(エネルギー補給)

ナッツ、ドライフルーツ

チョコレート、カロリーメイト

はちみつ、ジャム(パンやクラッカーにつける)

飲み物・栄養補助

野菜ジュース、スポーツドリンク(電解質補給)

粉末スープ、インスタントコーヒー、紅茶

栄養補助食品(プロテインバーなど)

3. その他の備え

カセットコンロ & ガスボンベ(停電時の調理用)

紙皿・割り箸・ラップ(水を節約するため)

簡易トイレ(断水時のために)

手動缶切り(缶詰を開けるため)

4. ローリングストックの活用

普段から消費し、使った分を買い足す

賞味期限が近いものは普段の食事で消費

例:1週間に1回、缶詰やレトルト食品を食べる → その分を買い足す

まとめ

1人3日分の水は9L(家族4人なら36L)

主食・おかず・スナックをバランスよく備蓄

カセットコンロ、簡易トイレ、食器類も用意

ローリングストックで無駄なく管理

3日分の備えができたら、次は1週間分の備蓄を目指すとより安心です。 

参考

農林水産省ホームページ、備蓄について